教育美風17~21

ページ番号1025157  更新日 2025年8月9日

教育美風21

長崎に原爆が投下されたのが昭和20年8月9日午前11時2分です。同年8月6日には広島に投下されました。原爆犠牲者のご冥福を心よりお祈りします。長崎には北村西望氏作の平和祈念像があります。像の高く掲げた手は原爆の脅威を、水平に伸ばした手は平和を象徴、閉じた目は戦没者の冥福を祈っているそうです。私も心の中の平和の砦を大切にします。(8月9日 教育長 飯田 芳男)

このページの先頭へ戻る

教育美風20

私が買ってきた風鈴が10年目になりました。子どもの頃、父は買ってきた風鈴が劣化するまで窓辺につるしていました。秋から真冬に向かう風鈴の音は、「北の宿から」の歌詞のように日ごと寒さがつのります。その反省から、私は本来の風鈴の活躍を期待し、7月に窓辺につるし、虫の声がしたら、しまいます。今は風鈴の音にいやされますが、真冬の風鈴を思い出すと思いっきり涼しさを感じます。(8月7日 教育長 飯田 芳男)

このページの先頭へ戻る

教育美風19

『甘酒(あまざけ)』は夏の季語だそうです。先人は、栄養満点な温かい甘酒を、ふうふう言いながら夏に楽しんだそうです。私もまねして、熱い甘酒と、ところてんを楽しんでいます。夏バテがふせげます。でもなぜ、ところてんを「心太」と書くのか?考えると夏バテしそうです。(8月5日 教育長 飯田 芳男)

このページの先頭へ戻る

教育美風18

教え子から、暑中見舞いのはがきが届きました。「立秋前は暑中、立秋後は残暑でしたね。」と、文中にあり、何十年も前の私の小言を覚えていてくれたことが涼風です。私も早速はがきを購入し、字をびっしり書いて返信しました。さぞ暑苦しいだろうなと反省しました。(8月3日 教育長 飯田 芳男)

このページの先頭へ戻る

教育美風17

先日、電車に乗ってきた人が、「今降りた人!定期券を忘れていますよ。」と大声で呼びかけました。すると、気付いた中学生らしき男子が戻ってきました。でもドアが閉まりそうです。彼は「投げてください。」とひと声。直後に無事駅のホームで定期券を拾いました。電車は動き始めました。定期を握りしめた彼は、投げてくれた人に両手を合わせてお辞儀をしていました。良質のドラマを鑑賞できました。(8月1日 教育長 飯田 芳男)

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 教育部 教育総務課 庶務係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2464・2465)
電話番号(直通):042-522-6996
ファクス番号:042-528-1204
教育委員会事務局 教育部 教育総務課 庶務係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)