【市指定有形文化財】普済寺保存の板碑群

ページ番号1004878  更新日 2024年6月18日

写真:普済寺の板碑郡

所在

柴崎町 普濟寺蔵

指定年月日

昭和30年3月10日

板碑とは石造供養塔の一種です。供養塔とは、死者の追善や生前の供養のために造られたものです。

中世に流行しましたが、江戸時代以降は造られなくなりました。

首塚からの出土を含む板碑63枚は、市指定有形文化財になっています。
板碑には、関東地方では緑泥片岩(秩父青石)が用いられています。

初期のものは、武士や僧侶によって造られたものが多く、中世末にはその風習は庶民層にまで広がっていきました。
普濟寺保存の板碑群は、平成7年(1995)の本堂などの火災により罹災してしまいました。

関連ファイル

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 文化財係
〒190-0013 立川市富士見町3-12-34
電話番号(直通):042-525-0860
ファクス番号:042-525-1236
教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 文化財係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)