【市指定有形文化財】八幡神社本地仏像

ページ番号1004877  更新日 2024年6月18日

写真:八幡神社本地仏像1

所在
柴崎町 諏訪神社蔵
指定年月日
昭和30年3月10日

高さ16cmほどの金銅製阿弥陀如来坐像です。

八幡神社は建長4年(1252)立川氏の氏神として建てられました。

天正14年(1586)と文政7年(1824)の野火で焼失、天保12年(1841)に再興し、明治40年(1907)諏訪神社に遷宮されましたが、平成6年(1994)に諏訪神社とともに焼失しました。

背面に刻まれた銘文

写真:八幡神社本地仏像2


背面に刻まれた銘文によると、立川照重の内女おねねが、野火により焼失した八幡神社を再興するため、天正14年に阿弥陀坐像を奉納していることが分かります。

武州多東郡立河郷芝崎
村八幡本地再興願主立河
照重内女お祢々
本願大夫式部
于時天正拾四 丙戌 年三月十五日
大工 椎名土佐守

関連ファイル

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 文化財係
〒190-0013 立川市富士見町3-12-34
電話番号(直通):042-525-0860
ファクス番号:042-525-1236
教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 文化財係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)