【女性】HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)予防接種

ページ番号1003274  更新日 2025年4月1日

HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)予防接種

【平成20(2008)年度生まれの方へ】

今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。

○対象者:

 平成20(2008)年度生まれの女子で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方

 キャッチアップ接種対象者のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方

○期間:キャッチアップ接種期間(令和7年3月31日まで)終了後、1年間

HPVワクチンは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぎ、子宮頸がん等のHPVによる疾病の発生を予防することを目的に接種するものです。令和3年11月の厚生労働省通知により、令和4年度から積極的な勧奨を再開することとなりました。

小学校6年生から高校1年生相当の女子を対象に定期接種を行っています。(対象者の方には該当年度の4月~5月にこちらから問診票をお送りいたします。)

公費で接種できるHPVワクチンは「2価ワクチン(サーバリックス)」「4価ワクチン(ガーダシル)」「9価ワクチン(シルガード9)」の3種類です。

接種を受ける場合は、次のリーフレット等を参照しながら、効果とリスクを十分に理解していただいた上でお受けください。接種は無料です。接種できる医療機関は立川市個別予防接種実施医療機関一覧をご確認ください。また、接種を受ける場合は立川市が交付する問診票が必要です。

詳しくはリーフレットまたは厚生労働省のホームページをご確認ください。

注意

ワクチン接種を受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方についてご理解いただいた上で接種をご判断いただきますようお願いします。

接種について不安に思われる方は、予防接種を受ける前にかかりつけ医師や看護師等によくご相談ください。

ワクチンの情報は以下のリンクよりご確認ください。

問診票の交付について

接種をご希望の方で問診票がお手元にない方は、HPV(子宮頸がん予防)ワクチン問診票申し込みフォームよりお申込みいただくか、健康推進課にお電話でお申し込みください。

キャッチアップ接種について

子宮頸がんワクチンの積極的な勧奨の差し控えにより接種の機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、勧奨を差し控えている間に定期接種の対象期間を過ぎてしまった平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれまでの女子は公費で接種できます。キャッチアップ期間は令和7年3月31日までとなっております。

詳細は次のリンク先をご覧ください。

関連ファイル

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

保健医療部 健康推進課 予防接種係
〒190-0011 立川市高松町3-22-9 健康会館内
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線4740・4741)
電話番号(直通):042-527-3272
ファクス番号:042-521-0422
保健医療部 健康推進課 予防接種係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)