【50~64歳】帯状疱疹ワクチン任意接種助成

ページ番号1003281  更新日 2025年4月16日

65歳以上の方の定期接種については以下のページをご覧ください。

事前に市への申し込みが必要です。お申し込みの期日は令和7年12月26日(金曜日)までです。

なお、この事業は、令和7年度で終了する予定です

帯状疱疹発症の防止と健康の維持増進に資するため、対象となる市民が任意で行う帯状疱疹ワクチンの接種費用の一部を助成します。

助成を希望される方は、必ず事前に市へお申し込みください。(下記の記載をお読みになりご理解の上お申し込みください。)

帯状疱疹とは

帯状疱疹については、以下のページをご覧ください。

注意

ワクチン接種を受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方についてご理解いただいた上で接種をご判断いただきますようお願いします。

接種について不安に思われる方は、予防接種を受ける前にかかりつけ医師や看護師等によくご相談ください。

対象

立川市に住民登録がある50~64歳の方

助成は生涯に一度のみです。過去に一度でもこの事業による助成を受けた方は対象になりません。

期間

令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

助成額等

以下の2種類(生ワクチン・不活化ワクチン)よりお選びいただきます。申込時に、接種希望ワクチンの種類を伺いますので、事前に接種するワクチンを決めてからお申込みください。

助成対象となる帯状疱疹ワクチンの比較表

名称
(ワクチン製造メーカー)

乾燥弱毒生水痘ワクチン
ビケン(阪大微研)

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
シングリックス(GSK)

種類

生ワクチン

不活化ワクチン

対象

50歳以上

50歳以上

接種回数

1回

2回

費用
(補助なしの場合。
医療機関によって異なります。)

1万円程度

4万円程度(2回で)

1回あたりの助成額(上限)

5,000円

(生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は10,000円)

10,000円

(生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は20,000円)

助成回数 1回

2回

(2回目の接種は、1回目の接種日の2か月後から6か月までの間)

接種方法

皮下注射

筋肉注射

発症予防効果
(50歳~59歳に対する効果)

69.8%

96.6%

持続性

5年程度

9年以上

※助成額を除き東京都保健医療局ホームページより作成

各医療機関が定める接種費用から表の助成額(上限)を差し引いた額が、最終的な自己負担額となります。

(例1)生活保護等でない方が、不活化ワクチン接種1回あたり22,000円の医療機関で接種を受ける場合
22,000円-10,000円=12,000円が接種1回あたりの自己負担となります。

(例2)生活保護等の方が、生ワクチン7,000円の医療機関で接種を受ける場合
助成額の上限10,000円を接種費用の7,000円が下回るため、自己負担は0円となります。

ワクチンの接種費用は、医療機関によって異なります。市では各医療機関の接種費用は把握していませんので、各医療機関に直接お問い合わせください。

予診のみを受けた場合は、助成適用外となります。

実施場所

市内の指定医療機関

なお、ワクチンの在庫状況は医療機関によって異なりますので、事前に電話等で確認をお願いいたします。

接種の流れ

1.申し込み

健康推進課に、インターネット申請、郵送、または電話にて、以下の必要事項をお知らせください。
対象者であることが確認できたら、市から予診票などの必要書類が郵送されます。

お申し込みの期日は令和7年12月26日(金曜日)までです。

必要事項

  1. 氏名
  2. 住所
  3. 生年月日
  4. 電話番号
  5. 希望するワクチンの種類

2.接種の予約

必要書類が届いたら、医療機関に電話で接種の予約をします。

3.接種を受ける

予約した医療機関に、予診票、本人確認書類(保険証など)を持参し、ワクチンの接種を受けます。
生活保護世帯と中国残留邦人の方は接種される医療機関に証明書を提出してください。
接種費用から助成額(上限)を差し引いた額が、自己負担額になります。

その他

注意事項

  • 医療機関ごとに接種費用や取り扱いのワクチンが異なります。医療機関へのご予約の際によくご確認ください。
  • 任意の予防接種により健康被害が起きた場合は、予防接種法ではなく、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく補償となります。

関連ファイル

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

保健医療部 健康推進課 予防接種係
〒190-0011 立川市高松町3-22-9 健康会館内
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線4740・4741)
電話番号(直通):042-527-3272
ファクス番号:042-521-0422
保健医療部 健康推進課 予防接種係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)