ここから本文です。

ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 予防接種 > 子宮頸がん予防ワクチン予防接種について

更新日:2022年7月22日

子宮頸がん予防ワクチン予防接種について

ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症を防ぐ子宮頸がんワクチンについては、予防の効果の一方でワクチン接種との因果関係が否定できない副反応リスクとの関連により、平成25年6月から積極的な勧奨を差し控えていました。

その後、国の専門家による審議の結果、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められ、令和3年11月の厚生労働省通知により、令和4年度から積極的な勧奨を再開することとなりました。

小学校6年生から高校1年生相当の女子を対象に定期接種を行っています。

接種を受ける場合は、次のリーフレット等を参照しながら、効果とリスクを十分に理解していただいた上でお受けください。接種は無料です。

詳しくはリーフレットまたは厚生労働省のホームページをご確認ください。

対象の方へのご案内の送付について

令和4年度は、中学1年生と高校1年生相当年齢の女子へ4月下旬ごろに問診票等のご案内を送付します。

接種をご希望の方で、問診票がお手元にない方は健康推進課までご連絡ください。

キャッチアップ接種について

子宮頸がんワクチンの積極的な勧奨の差し控えにより接種の機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、勧奨を差し控えている間に定期接種の対象期間を過ぎてしまった平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれまでの女子は公費で接種できます。

関連ファイル

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部健康推進課(健康づくり担当)予防健診係

電話番号:042-527-3272

ファックス:042-521-0422

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?是非お聞かせください。   

※氏名・住所・電話番号などの個人情報は記入しないで下さい。
※回答が必要なご意見等はこちらではお受けできません。直接担当部署(このページのお問い合わせボタンから)または「市政へのご意見」ページからお願いします。
※文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないで下さい。