ここが大好き立川写真館 平成31年度
あなたが撮った写真が広報紙に掲載
「広報たちかわ」の最終面で「市民特派員 ここが大好き 立川」と題して、平成27年6月10日号から市内で撮影した「人、物、場所」を紹介しています。平成31年度に掲載された作品を紹介します。
当選した作品を紹介
vol.47(平成31年4月10日号)
- タイトル 「根川緑道の桜」
- 投稿者 白浜 剛さん(高松町)
コメント
根川緑道の桜は素晴らしいの一言です。左右にバランスが取れた見事な桜と、水面に反射した姿を見ることができます。ここは毎年訪れるお気に入りの場所です。
(平成29年4月10日撮影)
vol.48(令和元年5月10日号)
- タイトル 「桜日和」
- 投稿者 ペンネーム かけちゃんマンさん(一番町)
コメント
根川緑道の川沿いに満開に咲いた桜の景色は最高でした。その桜の木の下で裸足で今年初の川遊びを満喫しました。
vol.49(令和元年6月10日号)
- タイトル 「爽快な空」
- 投稿者 西田 喜一さん(栄町)
コメント
多摩モノレールの高松駅近くで、操車場から新しく出発した車両が入線待ちしていました。初夏の空にレールと車両が映えて爽快な気分を味わえました。
Vol.50(令和元年7月10日号)
- タイトル 「パパとのボール遊び大好き!」
- 投稿者 ペンネーム うなぎちゃん(上砂町)
コメント
昭和記念公園には、家族みんなでよくお散歩に行きます。春らしくぽかぽかの日、パパと「みんなの原っぱ」でボール遊び。広いので伸び伸び遊べてごきげんでした。
Vol.51(令和元年8月10日号)
- タイトル 「生きてるみたい」
- 投稿者 ペンネーム 骨太さん(砂川町)
コメント
散歩途中に寄った神社で思わずパシャリ。木彫りの象のような装飾は今にも動き出しそうな迫力でした。
(撮影場所:阿豆佐味天神社)
Vol.52(令和元年9月10日号)
- タイトル 「仲良しきょうだい」
- 投稿者 ペンネーム のりぢさん(緑町)
コメント
台風一過のいい天気!昭和記念公園に行こうと思ったら、まさかの休園。みどりの文化ゾーンで秋を感じられて、久々にたくさん太陽を浴びて遊びました!
Vol.53(令和元年10月10日号)
- タイトル 「霧に包まれて」
- 投稿者 槌谷 正勝さん(羽衣町)
コメント
朝、非常に珍しく立川市内も霧に包まれました。遠くはかすんで見えない状態で、しばらく待っていると霧の中からモノレールの車両が現れました。
Vol.54(令和元年11月10日号)
- タイトル 「狩りする幼鳥」
- 投稿者 西田 喜一さん(栄町)
コメント
根川緑道で撮影した一枚です。アオサギの幼鳥が餌を求めて、しのび寄る姿が愛くるしかった。
Vol.55(令和元年12月10日号)
- タイトル 「臨月」
- 投稿者 ペンネーム ひできさん(幸町)
コメント
娘の誕生を家族みんなで心待ちにしていました。この撮影から2週間後に生まれた娘。今では、よちよち歩きます。転んでも痛くない芝生で姉や兄と大はしゃぎ!
(国営昭和記念公園みどりの文化ゾーンで撮影)
Vol.56(令和元年1月10日号)
- タイトル 「憩いの遊歩道」
- 投稿者 近藤 伸吾さん(高松町)
コメント
栄緑地は、ジョギングで汗を流したり、ベンチに座ってくつろぐなど、楽しみ方は人それぞれ。この時期だけに見ることができる黄色い世界に息子も楽しそうでした!
vol.57(令和元年2月10日号)
- タイトル 「凧たこ上がれ、天まで上がれ!」
- 投稿者 ペンネーム モモ メイさん(柴崎町)
コメント
新年、多摩川に凧揚げに出かけました。下の子は3歳、上の子は5歳。パパのお手伝いなしで初めて持てた高く上る凧は最高!仲良く並んでじっと見つめ「たこたこあがれ!てんまであがれ!」
vol.58(令和元年3月10日号)
- タイトル 「さぁ、帰ろ」
- 投稿者 ペンネーム ももクリさん(曙町)
会社からの帰路、歩きながら眺める立川の空が大好き。ゆっくり空を見上げ雲の流れを見ていると、一日の疲れが癒やされます。
(多摩モノレール高松駅付近で撮影)
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
市長公室 広報プロモーション課 広報広聴係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線2744~2747)
電話番号(直通):042-528-4304
ファクス番号:042-521-2653
市長公室 広報プロモーション課 広報広聴係へのお問い合わせフォーム