コンビニ交付サービスのご案内
コンビニ交付
コンビニ交付とは、マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で、住民票の写しなどの証明書が取得できるサービスです。
市役所などの窓口で取得するよりも手数料が安くなります。
ご利用の前に
- マイナンバーカードに、数字4桁の暗証番号(利用者用電子証明書)が設定されている必要があります(一部のコンビニエンスストアで、数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)を設定したスマートフォンでも、コンビニ交付が利用できます。)。
- 利用時間は、6時30分から23時00分まで(年末年始およびメンテナンス時を除く)です。
- 対象の証明書は、住民票の写し、印鑑登録証明書、課税(非課税)証明書、戸籍の附票の写し、戸籍全部・個人事項証明書(戸籍謄・抄本)です。
- 住民基本台帳カード、印鑑登録証、立川市民カードで、コンビニ交付は利用できません。
- 証明書のお取り忘れが増えています。証明書のお取り忘れ、マイナンバーカードの置き忘れにご注意ください。
コンビニ交付のご利用に必要なマイナンバーカードについて、ご申請がお済みでない場合は、以下のリンクをご確認の上、ぜひこの機会にご申請ください。
住民票の写し
手数料は150円です。
マイナンバー(個人番号)の記載の有無を選択できます。
【注意】
- 住民票の除票(転出や死亡した方の住民票)は発行できません。
- 転出予定者がいる場合は、発行できません。
- 住民票コードは記載できません。
住民票の写しに関するコンビニ交付の操作方法
印鑑登録証明書
手数料は150円です。
事前に印鑑登録をする必要があります。
市役所などの窓口で印鑑登録証明書を取得する場合は、マイナンバーカードでは取れません。
窓口で取得する場合は、印鑑登録時に交付した印鑑登録証または立川市民カードを必ずお持ちください。
印鑑登録証明書に関するコンビニ交付の操作方法
課税(非課税)証明書
手数料は150円です。
取得日の時点で最新年度の証明のみ取得できます。
4月から6月上旬頃までは、新年度の課税または非課税の決定前であることから、前年度の証明となります。
【注意】次の場合は、発行できません。
- 取得日の時点で転出されているなど、立川市に住民登録がない方
- 証明年度の1月1日の住所が立川市でない方
- 税の申告がされていない方
- 公営住宅の申請にお使いいただく場合は、被扶養者の方も収入の申告が必要です。
課税(非課税)証明書に関するコンビニ交付の操作方法
戸籍全部・個人事項証明書(戸籍謄・抄本)
手数料は300円です。
現在、本籍地が立川市にある方が対象です。
立川市外に本籍地のある方は、本籍地の自治体にお問い合わせください。
【注意】
- 除籍や改製原戸籍は取得できません。
- 戸籍の届出(出生・婚姻など)をされた場合、証明書が取得できるようになるまで一定期間を要しますのでご了承ください。
戸籍全部・個人事項証明書に関するコンビニ交付の操作方法
戸籍の附票の写し
手数料は150円です。
【注意】
- 除籍や改製原戸籍の附票の写しは取得できません。
- 除籍者の附票の写しは取得できません。
- 戸籍の届出(出生・婚姻など)をされた場合、証明書が取得できるようになるまで一定期間を要しますのでご了承ください。
戸籍の附票の写しに関するコンビニ交付
利用登録申請
本籍地とお住まいの市区町村が異なる方が対象です。
本籍地とお住まいの市区町村が異なる方は、戸籍関連証明書をコンビニ交付サービスで取得する場合に事前に利用登録申請が必要です。
初めてご利用いただく場合と、利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号)の更新をした場合に、ご申請が必要です。
利用登録申請はコンビニエンスストア等のマルチコピー機から申請できます。
利用登録完了後、戸籍関連証明書がコンビニ交付サービスで取得できるようになります。
【注意】
- スマートフォンに設定した利用者証明用電子証明書では、利用登録申請はご利用いただけません。必ずマイナンバーカードをご用意ください。
- 利用登録完了までに、申請から最長1週間程度かかります。戸籍の届出(出生・婚姻など)をされた場合は、完了までさらにお時間を要しますので、ご了承ください。
利用登録申請をマルチコピー機で行う場合の操作方法
利用登録申請の処理状況の確認について
利用登録申請の処理状況の確認については、申請完了時に発番された「申請番号(16桁)」を使い、下記のリンクより確認できます。
関連リンク
- マイナンバーカード(個人番号カード)を申請された方へ
- コンビニでマイナンバーカードの暗証番号再設定・ロック解除ができます
-
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(外部リンク)
-
本籍地の戸籍証明書取得方法(外部リンク)
-
利用できる店舗情報(外部リンク)
関連ファイル(コンビニ交付の操作方法)
マルチコピー機の機種ごとに、操作方法に若干の違いがありますので、ご了承ください。
-
01住民票の写し (PDF 2.4MB)
-
02印鑑登録証明書 (PDF 2.3MB)
-
03課税(非課税)証明書 (PDF 2.4MB)
-
04戸籍全部・個人事項証明書(謄本・抄本) (PDF 2.7MB)
-
05戸籍の附票の写し (PDF 2.6MB)
-
06利用登録申請 (PDF 2.7MB)
よくある質問
- マイナンバーカード(個人番号カード)を所有していますがコンビニでの証明書交付が受けられませんでした
- マイナンバーカードを使ったコンビニでの証明書の交付は市外のコンビニでも受けられますか?
- 電子証明書の暗証番号がロックされた場合、どうしたらよいですか?
- 住民基本台帳カード(住基カード)を使ってコンビニで証明書を取得できますか?
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 戸籍住民課 業務改革推進係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1360・1361)
電話番号(直通):042-528-4311
ファクス番号:042-523-2139
市民部 戸籍住民課 業務改革推進係へのお問い合わせフォーム