子どもに持たせるスマホにはペアレンタルコントロール機能を
- フィルタリング等の設定や利用のルール作りなど、子どもの安全に使用させるために、ネットの利用環境を整えましょう。
- 子どもに持たせるスマホは、ペアレンタルコントロールの機能を利用して保護者がアカウントを管理しましょう。また、保護者のアカウントに決済完了メールが届くよう設定し、メールや料金明細を日頃からチェックしましょう。
※ペアレンタルコントロールとは、子どもが使う情報通信機器(スマートフォンなど)の利用を、親が監視して制限する方法のことです。具体的には、フィルタリングやパスワード設定するなどして、機器の設定変更をします。
- 保護者の同意のない未成年者契約は民法上取り消せますが、保護者アカウントでログインした端末機器で課金した場合、アカウント所有者である保護者が決済を行ったとみなされる場合があります。
- 困ったとき、おかしいと感じたときは「ひとりで悩まず、まず相談」をしてください。
関連リンク
- 消費生活相談について
-
国民生活センター見守り新鮮情報:子どもに持たせるスマホにはペアレンタルコントロール機能を (PDF 191.2KB)
-
独立行政法人国民生活センター(外部リンク)
-
総務省【身近な人と一緒に考えよう】知っていますか?「ペアレンタルコントロール」(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 くらし相談課 消費生活センター係
〒190-0012 立川市曙町2-36-2 ファーレ立川センタースクエア内
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線4871・4872)
電話番号(直通):042-528-6801
ファクス番号:042-528-6805
市民部 くらし相談課 消費生活センター係へのお問い合わせフォーム