【市指定無形民俗文化財】獅子舞

ページ番号1004863  更新日 2024年6月18日

写真:獅子舞

所在
立川市獅子舞芸能保存会
指定年月日
昭和42年9月13日

諏訪神社では、毎年8月下旬に諏訪・八幡両社例大祭が行われます。

そこでは、秋の収穫を前に豊作と郷土の安泰を祈願して獅子舞が奉納されます。

獅子舞の起こりは元禄年間といわれ、約300年の伝統があり、多摩地区に残る同類の獅子舞と同じように伝えられ、柴崎・富士見町地区の人々を中心に古くから継承されてきました。

祭礼当日、柴崎町一丁目にある獅子宿を出発。4人の棒仕い(ぼうつかい)が露払いとして道を開き、境内参道より舞い込みます。

ほら貝、笛、唄に合わせて、雄獅子2頭、雌獅子1頭、天狗が舞います。

舞は全部で12種類あり、これを「十二狂い」といいます。

全部舞うと2時間かかるといわれています。

棒仕いの「ヤアットゥー」という掛け声も勇ましく、雄獅子2頭が雌獅子をめぐって争う勇壮な舞いが、古式ゆかしく展開されるさまは、見る人の心をとらえてはなしません。

かつて獅子舞に使われた獅子頭と太鼓胴(たいこどう)は市指定有形文化財、獅子舞は市指定無形民俗文化財となっています。

関連ファイル

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 文化財係
〒190-0013 立川市富士見町3-12-34
電話番号(直通):042-525-0860
ファクス番号:042-525-1236
教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 文化財係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)