【市指定史跡】満願寺跡
- 所在
- 柴崎町1-9-2先
- 指定年月日
- 昭和30年3月10日
江戸時代元禄期以前、この地に東光院という寺があり、大変栄えていました。
東光院は元禄期(1688~1704)になると、すっかりさびれてしまいましたが、当時名僧として名高かった黄檗宗(おうばくしゅう)の鉄牛(てつぎゅう)和尚の弟子別峰(べっぽう)が、医王山(いおうざん)満願寺として再興しました。
満願寺はたくさんの人々の信仰を集めていましたが、幕末には無住となり、明治8年(1875)廃仏毀釈により廃寺となりました。
寺の中にあった仏具などはほとんどなくなってしまい、現在跡地には井戸だけが残っています。
関連ファイル
地図
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 文化財係
〒190-0013 立川市富士見町3-12-34
電話番号(直通):042-525-0860
ファクス番号:042-525-1236
教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 文化財係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。