【市指定有形文化財】砂川十番大幟(おおのぼり)
- 所在
- 歴史民俗資料館蔵
-
指定年月日
- 平成3年3月28日
-
立川市の散歩コース【1.古村を歩く】
歴史民俗資料館
江戸時代末期、砂川には神社の祭礼の時に、豊作を願って大幟を掲げていました。
現在は五番、八番、九番、十番組の大幟が残っていますが、十番組大幟はその中でも保存状態がよく、幟、竿、彫刻などの部材も遺っています。
平成3年(1991)に市指定有形文化財になりました。
この幟は嘉永元年(1848)に作られたもので、幟幡の長さは14.6m、幅は2.2m、竿の長さは約22mもあり、関東地方でも最大級の大きさといわれています。
幟幡には谷保村(現在の国立市)の書家、本田覚庵(ほんだかくあん)の手による「御祭禮(ごさいれい)」の文字が記されています。
大幟の根元を支える挟み木につける飾り彫刻は、自分の子に厳しい試練を与える故事の「獅子の子落とし」がモチーフになっています。残念ながら作者は不明です。
関連ファイル
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 文化財係
〒190-0013 立川市富士見町3-12-34
電話番号(直通):042-525-0860
ファクス番号:042-525-1236
教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 文化財係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。