【市指定有形文化財】普濟寺古過去帳

ページ番号1025281  更新日 2025年8月25日

写真:古過去帳玄武山

写真:古老伝説記并古過去帳

所在

柴崎町 普濟寺蔵

指定年月日

令和6年3月25日

3冊。江戸時代、享保元年(1716)ほか。『古過去帳玄武山』享保元年補修『古老伝説記并古過去帳』享保二年『(内題古過去帳)』年不詳。立川市歴史民俗資料館保管。

普濟寺は中世武士立川氏の菩提寺として、南北朝時代、文和二年(1353)に鎌倉建長寺より物外可什禅師を招請して開かれた寺院です。戦国時代に後北条氏とともに立川氏は滅び、兵火で館や寺院など村が焼失したと伝えられています。

館はその後寺院となり、江戸時代の中期には復興が進み、当代の住職によって寺院の縁起や沿革、立川郷に関する古史料の書写等、寺院や村内の歴史が記録されます。

中世の史料が殆ど残っていない立川市域において、中世の地域史が記される極めて重要な資料です。

関連ファイル

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 文化財係
〒190-0013 立川市富士見町3-12-34
電話番号(直通):042-525-0860
ファクス番号:042-525-1236
教育委員会事務局 教育部 生涯学習推進センター 文化財係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)