私立至誠保育園

ページ番号1005168  更新日 2024年5月28日

写真:私立至誠保育園

所在地
〒190-0022立川市錦町6-26-13
電話
042-524-1500(ファクス042-524-1574)

設置主体

社会福祉法人至誠学舎立川

保育方針

自分自身で自己実現の出来る、幸せな人生がおくれるよう…、そのための基礎を築く大切な乳幼児期であるとの認識を持ち、それに対する援助に心を注いでいます。日々の保育では、一人ひとりを大切にする保育、異年齢混合クラスの中で家庭における日常生活に近いさまざまな体験を通じて、自主的・個別的な保育を実践しています。

入所定員

 

0歳

1歳

2歳

3歳

4歳以上

合計

定員人数

18

20

20

20

42

120

利用時間

 

利用時間

延長保育

標準時間(11時間)

7時00分~18時00分

18時00分~20時00分

短時間(8時間)

8時30分~16時30分

7時00分~8時30分
16時30分~20時00分

特徴・保育所の紹介

  1. 一人ひとりを大切にする個別活動
    0歳児から個を尊重し一人ひとりのペースを大切にしています。意思の尊重と子どもの内面の言葉を大切にし、個の確立を重視しています。人格の形成に係わる最も大切な時間と位置付け、毎朝一定時間行っています。
  2. お友だちと共に楽しむ一斉活動
    集団を意識するようになる4~5歳児の時期に、今は何をする時なのかを考えて行動したり、集団の中で自分を制することや、お互いを認め合った上で競い合うこと、助け合って一つのものを作り上げることなどを体験します。
  3. 自然の中でしっかりした体を作る戸外活動
    毎日の園庭での遊びや散歩を通し、恵まれた自然環境で色々な果物を味わったり、作物の育ちへの関わりや収穫して味わうことの喜びを知り、感謝の気持ちを育てます。また、たくましい体を育てます。
  4. 自分のことは自分でできるようになる生活活動
    生活技術を知ること、自分たちで生活を組み立てているんだと自覚すること、身体を動かして人の役に立つんだと知ることも大切。全ての生きていくことの基本は日常生活を通して身につくと考えています。

保育所の年間行事(健診等を除く)

4月
花まつり、たんぽぽ弁当、たけのこ掘り、たけのこ汁
5月
そよ風ガーデンパーティ、春の遠足、ピクニック弁当、野菜の苗植え、あんず採り
6月
保育参観、懇談会、食事試食会、梅の収穫とジュース作り、びわ採り
7月
七夕会食、プール開きとプール活動、夏祭り、バザー、お泊り保育
8月
プール活動、夏野菜の収穫
9月
災害時引渡訓練、柿採り
10月
お月見会食、運動会
11月
秋の遠足、ピクニック弁当、七五三会食、個人面談、みかん狩り
12月
クリスマス会食、焼き芋、みかん狩り
1月
子ども新年会、お餅つき
2月
豆まき、成長を喜ぶ会、乳児お楽しみ会
3月
お別れ遠足、修了式とお別れ会食、卒園式

保育所概要

  • 開設年月:昭和24年12月
  • 敷地面積:4,693.21平方メートル
  • 建物面積:678.80平方メートル
  • 建物構造:鉄筋コンクリート造3階建
  • 竣工・改修年月:平成17年12月築
  • 開所時間:7時00分~20時00分
  • 延長保育:あり
  • 保育実施年齢:産休明け~5歳児
  • 一時預かり:あり(9時00分~17時00分、登録制)/定員10人程度
  • 定期利用保育:あり(9時00分~17時00分、申込制)/定員3人程度

一時預かり、定期利用保育については次のページをご覧ください。

関連リンク

地図

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 保育課 入園認定係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1325~1330)
電話番号(直通):042-528-4328
ファクス番号:042-528-4356
子ども家庭部 保育課 入園認定係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)