私立あおば保育園
- 所在地
- 〒190-0002立川市幸町4-52-1
- 電話
- 042-536-3912(ファクス042-536-3925)
-
設置主体
- 社会福祉法人敬愛会
保育理念
「子ども一人ひとりを大切に健やかな育ちを支える保育園」、「保護者の方や地域の方の子育てをサポートし、信頼される保育園」を目指します。
保育方針
「こころ」と「体」の健やかな、社会性のある子どもを育てよう
保育の目標
心身の基本である体の健康と、集団での生活に必要な能力を培い「こころ」と「体」の健やかな社会性のある子どもを育てるために、以下の3つをあおばの目標とします。
- からだのげんきなこども
- みんなとなかよくできるこども
- すすんであいさつのできるこども
入所定員
0歳 |
1歳 |
2歳 |
3歳 |
4歳以上 |
合計 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
定員人数 |
12 |
20 |
26 |
26 |
56 |
140 |
利用時間
利用時間 |
延長保育 |
|
---|---|---|
標準時間(11時間) |
7時00分~18時00分 |
18時00分~19時00分 |
短時間(8時間) |
8時30分~16時30分 |
7時00分~8時30分 |
特徴・保育所の紹介
- 緑豊かな玉川上水道に隣接した幸町団地。その東側に面した静かな自然環境に恵まれた地域にある保育園です。
- 住環境はすべて安心安全の自然素材(しっくいの塗り壁、空気を洗う壁紙、杉、ナラ、ヒノキの天然木)で作られています。これにより環境ホルモンやシックハウス症候群の心配から子ども達を守っています。
- 保育室の環境維持のため自動制御加湿器、プラズマクラスター、床暖房の完備をしています。
- 園児の危機管理には十分配慮して、安全管理のため入退管理システム、防犯カメラ、自動ドアを設置し「学校110番」との連携を行っています。また、朝夕には警備員1名を配置して登降園の安全を優先しています。
- 不審者情報、緊急時の連絡、感染症の情報をケータイ連絡くんでメール配信を行っています。
- 給食は無添加、無農薬素材(米・一部の野菜など)を使って食の安全に配慮しています。
- 衛生面の安全性を高めるために、自動水栓、除菌タオル、殺菌庫の充実。これによりO-157対策に努めています。
- 園児の飲料水や麦茶はすべてエレン水を使用しています。
- 幼児クラスでは専門講師により、週一回「リトミック指導」と「体育指導」を行い、集中力や持続性を楽しく身につけています。また年11回「音楽指導」を行い、情操を育んでいます。
- 4、5歳は外国人講師により年18回「英語遊び」を行い、子ども達の経験の幅を広げています。
- 異年齢児や地域の方、またはお年寄りとの交流を深めて、社会性をもった健やかな乳幼児を育てていきます。
- 保育給食参加を年3回設けています。ご都合の良い時期を選んで年一回参加できます。
保育所の年間行事(健診等を除く)
- 4月
- 入園式、始業式、新入・進級記念撮影、クラス懇談会、交通安全指導、じゃがいもの種芋植え
- 5月
- 春の遠足(3・4・5歳児と保護者)
- 6月
- 個人面談(3・4・5歳児の保護者)、お楽しみクッキング、観劇、保育給食参加
- 7月
- プール開き、あおば子ども夏まつり、じゃがいも掘り
- 8月
- プール指導、プール納め
- 9月
- 開園記念式、始業式、保護者引き渡し訓練
- 10月
- 運動会、秋の遠足(3・4・5歳児の園児のみ)、移動動物園、個人面談(0・1・2歳児の保護者)、保育給食参加
- 11月
- 12月
- なかよし発表会、クリスマス会、テーブルマナー
- 1月
- 郵便ごっこ、始業式、お餅つき、お店やさんごっこ、給食参加
- 2月
- 節分集会、クラス懇談会、卒園遠足(5歳児園児のみ)、リトミック公開保育(3・4・5歳児の園児のみ)
- 3月
- 新入園児面接、お別れ会食、卒園式、修了式、クラス移動
誕生会、避難訓練(毎月)、世代間交流会(年6回)、お話し会(毎月1回5歳児のみ、3月のみ4歳児も参加)
保育所概要
- 開設年月:昭和46年9月
- 敷地面積:1,164.93平方メートル
- 建物面積:566.77平方メートル
- 建物構造:鉄筋コンクリート造3階建(耐火建築物)
- 竣工・改修年月:昭和46年9月築、平成25年2月改修
- 開所時間:7時00分~19時00分
- 延長保育:あり
- 保育実施年齢:産休明け~5歳児
- 一時預かり:あり(9時00分~17時00分、登録制)/定員5人程度
- 定期利用保育:あり(9時00分~17時00分、申込制)/定員2人程度
一時預かり、定期利用保育については次のページをご覧ください。
関連リンク
地図
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 保育課 入園認定係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1325~1330)
電話番号(直通):042-528-4328
ファクス番号:042-528-4356
子ども家庭部 保育課 入園認定係へのお問い合わせフォーム