私立柴崎にじのいろ保育園(旧 柴崎保育園)

ページ番号1005178  更新日 2025年4月4日

写真:柴崎保育園

所在地
〒190-0023立川市柴崎町1-16-23
電話番号
042-525-0066(ファクス042-524-8718)

設置主体

若水会

保育方針

保育目標:一人ひとりの個性を尊重し、子どもの発達に添える保育の実践

  • 自発性を育む遊びと表現活動
    自分の思いや願いが生活や遊びの中で認められると、自ら望む経験を積み重ね「こうしたい」「やりたいことをかなえたい」と次の意欲につながります。子ども同士で考え、想像し、友達と関わりをもって遊ぶことで、一人一人の自発性が育まれます。絵本という共通のイメージを膨らませ、卒園時には友達と共に立派な舞台を見せてくれます。
  • 安全で豊かな食体験
    私たちはできる限り無添加無農薬の食材を使い、安全な給食づくりに努めています。日々の給食はホームページで見ることができます。また、日本古来の食文化や食行事を大事にし、感受性が豊かで心と体の基礎ができる乳幼児期こそ、本物の食体験が重要だと考えています。
  • 「しぜん」と親しむ
    園のバスを使って、のびのび野外で体を動かし、日頃足を伸ばしにくい自然公園などにもでかけて、子どもの「内なる自然」を伸ばします。
  • 「育ち」の情報発信
    子どもの育ちについての悩みを軽くし、育児の知恵を共有することで大人も子供と共に成長できる情報発信を目指しています。

入所定員

 

0歳

1歳

2歳

3歳

4歳以上

合計

定員人数

9

15

18

21

42

105

利用時間

 

利用時間

延長保育

標準時間(11時間)

7時30分~18時30分

18時30分~19時30分

短時間(8時間)

8時30分~16時30分

7時30分~8時30分
16時30分~19時30分

特徴・保育所の紹介

  • 緑や実のなる樹木に囲まれた園庭には広い砂場があります。2階には緑の多い園庭を見ながらお昼ご飯やおやつを食べることができる「ひろば」と大きな窓が特徴的です。
  • やりたいことが見つけられる遊び環境(コーナー)
    絵本の部屋・工作素材室・自分で自由に動かし、形を変えて遊ぶことのできる可動式遊具(園庭)
  • 愛着を育て、安心して過ごせるよう、0・1歳児は担当制を行っています(生活の場面で同じ人が対応することで、大人への信頼感につながる)。
  • 保育者を先生と呼びません。保育士・看護師・調理師等、名前と役職で呼んでもらっています。保護者の方と共に、子ども育てをしていきたいと考えています。

保育所の年間行事(健診等を除く)

4月
入園式、対面式、懇談会、こいのぼりを見る会
5月
春の遠足(4・5歳児)、懇談会
6月
 
7月
七夕、夏まつり、プール開き
8月
 
9月
プール閉い、4歳児夕暮れ会、5歳児夕暮れ会、祖父母を招く会
10月
運動会、芋ほり、秋の遠足
11月
収穫祭、1・2歳児親子で遊ぼうの会
12月
餅つき
1月
七草、鏡開き、懇談会
2月
懇談会、節分、入学進級を祝う会
3月
ひなまつり、卒園式、お別れ遠足

保育所概要

  • 開設年月日:令和2年
  • 敷地面積:1232.45平方メートル
  • 建物面積:870.46平方メートル
  • 建物構造:鉄筋コンクリート造階建て
  • 竣工年月日:令和4年
  • 開所時間:7時30分~19時30分
  • 延長保育:有
  • 保育実施年齢:産休明け~5歳児
  • 一時預かり:あり(9時00分~17時00分、登録制)/定員5人程度
  • 定期利用保育:あり(9時00分~17時00分、申込制)/定員2人程度

一時預かり、定期利用保育については次のページをご覧ください。

令和7年4月「柴崎保育園」から「柴崎にじのいろ保育園」に名称変更しました。

関連リンク

地図

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 保育課 入園認定係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1325~1330)
電話番号(直通):042-528-4328
ファクス番号:042-528-4356
子ども家庭部 保育課 入園認定係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)