私立小百合保育園

ページ番号1005169  更新日 2024年5月28日

写真:私立小百合保育園

所在地
〒190-0022立川市錦町6-6-3-101
電話
042-527-7924(ファクス042-523-4689)

設置主体

社会福祉法人至誠学舎立川

保育方針(保育目標)

  1. 明るく生き生きとした自主性に満ちた子ども
  2. 思いやりがあり、人と仲良く生きていける協調性、社会性のある子ども
  3. 独創性にとみ探究することにじっくり向かって努力できる子ども

ただ一度しかない乳幼児期を良く生き、未来を創る力の基礎を固める自由選択、集中活動を大切にし、それに対する援助に心を研いています。日々の保育では、一人ひとりを大切にする保育、異年齢構成のお部屋の中で家庭における日常の姿に近い様々な体験等を通して自主的な保育を実践しています。

入所定員

 

0歳

1歳

2歳

3歳

4歳以上

合計

定員人数

9

13

16

20

42

100

利用時間

 

利用時間

延長保育

標準時間(11時間)

7時30分~18時30分

18時30分~19時00分

短時間(8時間)

8時30分~16時30分

7時30分~8時30分
16時30分~19時00分

特徴・保育所の紹介

  1. 個別活動(縦割り活動)・・・モンテッソーリ教育により、敏感期の要求に応える環境を準備し、ニドからプライマリーまで一貫して積み上げていきます。英才教育ではなく、発達の要求に満たした個の確立を行う活動で、望ましい人格の形成を目標としています。当園最も重要視している活動といえます。
  2. 生活活動(縦割り活動)…園は生活の場そのものです。決して受け身の立場ではなく、主人公です。自己の身辺自立に始まり、挨拶、物の取扱い方、布団敷き、掃除、お手伝いなど、社会への適応と日常生活の実質的な技術を身に付けます。そして、助け合い、思いやりの心を育てますご家庭とともに進めてまいります。
  3. 戸外活動(横割り活動、縦割り活動)・・・自然に恵まれた環境が身近にあります。毎日出かけて行って、丈夫な足腰を作ります。歩くことは体作りの基本です。また、いろいろな発見も楽しみです。丈夫な体作りと豊かな感性を育てることが目的です。
  4. 一斉活動(横割り活動)・・・それぞれの年齢に応じた目的を持ったグループでの活動を行います。プライマリーでは体操、リトミックを多く取り入れていき、特に年長児では、小学校へのスムーズな橋渡しを意識します。同年齢間でのリーダーシップや社会性、協調性を養います。

保育所の年間行事(健診等を除く)

4月
入園、進級をよろこぶ会、全体説明会、懇談会、春の健康診断
5月
お父さんお母さんと一緒の子育て勉強会、ランチパーティー
6月
個人面談週間、保育参加、虫歯予防デー
7月
プール開き、夏まつり、スイカ割り、七夕
8月
プール・水あそび
9月
防災の日引渡し訓練、運動会、お月見
10月
幼児遠足、乳児おたのしみ会、秋の健康診断
11月
個人面談週間、お料理保育、保育参加
12月
お父さんお母さんと一緒の子育て勉強会、幼児茶話会、クリスマス会
1月
新年会、おもちつき、お料理保育
2月
幼児おたのしみ会、お料理保育、おもいで遠足、豆まき
3月
卒園式

保育所概要

  • 開設年月:昭和54年10月
  • 敷地面積:2207.58平方メートル
  • 建物面積:699.52平方メートル
  • 建物構造:鉄筋コンクリート造3階建のうち1階
  • 竣工・改修年月:昭和54年築
  • 開所時間:7時30分~19時00分
  • 延長保育:あり
  • 保育実施年齢:産休明け~5歳児
  • 一時預かり・定期利用保育:なし

関連リンク

地図

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 保育課 入園認定係
〒190-8666 立川市泉町1156-9
電話番号(代表・内線):042-523-2111(内線1325~1330)
電話番号(直通):042-528-4328
ファクス番号:042-528-4356
子ども家庭部 保育課 入園認定係へのお問い合わせフォーム

よりよいウェブサイトにするために、皆さまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?
このページの情報は、分かりやすかったですか?
このページは、見つけやすかったですか?


(この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。)