ここから本文です。
ホーム > 子育て・教育 > 子育て > 保育施設 > 保育施設の概要・一覧等 > 認可保育園・認定こども園(幼保連携型) > 認可保育園・認定こども園(幼保連携型)一覧 > 私立立川ひかり保育園
更新日:2016年4月20日
所在地 |
〒190-0033 立川市一番町2-22-1 |
---|---|
電話 |
042-531-1273 (FAX 042-531-7800) |
設置主体 |
社会福祉法人 松中希望会 |
|
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳以上 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
定員人数 |
6 |
10 |
18 |
19 |
38 |
91 |
|
利用時間 |
延長保育 |
---|---|---|
標準時間(11時間) |
7時00分~18時00分 |
18時00分~18時30分 |
短時間(8時間) |
8時30分~16時30分 |
7時00分~8時30分 |
園は、西武立川駅から歩いて15分程で、五日市街道、天王橋交差点より西へ200メートルに位置し、付近には畑が点在し、道を隔てた南側を玉川上水が流れるなど緑豊かな自然環境です。園の西・北側には、畑が広がり、園舎・園庭も広々とし、日当たりも良好で、乳幼児の保育には大変恵まれた環境にあります。
日々の保育は子ども自身が体験することを主眼に置き、自然や土に触れることを大切に考えています。畑での各種野菜(ジャガイモ・サツマイモ掘り、トウモロコシ狩り、ネギ・トマト・ナス・ゴーヤ・大根採り等)や果物(梅もぎ、みかん・ブルーベリー・キウイフルーツ狩り等)の収穫をはじめ、麦踏みやスイカ割り、手打ちうどん作り、クッキー作り、お漬物作り等を行っています。紙すき工房では、木の繊維をたたくところから始める工程を教えてもらい、紙作り(和紙)を体験しています。また、子どもは園行事を経験することで心身ともに大きく成長します。おもしろ子ども縁日や運動会、クリスマス発表会等の様々な行事を通して心や体の発達だけでなく、協調性や忍耐力、自主性等を育み、人間性豊かな子どもの育ちをご家族の方と共に育み、立川ひかり保育園で良かったと満足を得られる保育を目指しています。
4月 |
入園式、始園式、じゃが芋植え |
---|---|
5月 |
第1回お楽しみ子ども映画会、個人面談、野菜種蒔き・さつま芋苗植え、ネギ採り、ウメもぎ |
6月 |
3歳児~5歳児クラス保育給食参観、大笹飾り付け、個人面談、歯磨き指導、一日動物園または人形劇 |
7月 |
七夕祭り、プール開き、じゃがいも掘り、とうもろこし狩り、他野菜の収穫(ナス・トマト等) |
8月 |
夏期保育、プール水遊び、スイカ割り、ゴーヤ採り、ブルーベリー狩り、食育指導 |
9月 |
おもしろ子ども縁日(秋祭り)、緊急災害時引き取り訓練 |
10月 |
運動会、0歳児~2歳児クラス保育参観、4歳・5歳児クラス遠足、保育園体験 |
11月 |
さつま芋掘り、野菜取り、第2回お楽しみ子ども映画会、紙すき体験(5歳児)、七五三のお祝い、みかん狩り |
12月 |
クリスマス発表会、大根採り、お漬物作り |
1月 |
個人面談、保育園体験、第3回お楽しみ子ども映画会 |
2月 |
節分、豆まき、作品展、保育園体験、松中小子ども広場(卒園児招待) |
3月 |
ひなまつり、うどん作り(5歳児)、卒園遠足(5歳児)、卒園式、修了式 |
その他:毎月のお誕生日会、毎週火曜日の専門指導員による体操教室(3・4・5歳児)、月1回の避難誘導訓練・消火訓練、ゴミ拾い(4半期に1回)
施設長(園長)1人/副園長1人/主任保育士1人/保育士12人//栄養士2人/調理員1人/非常勤看護師1人/非常勤保育士6人/非常勤事務1人/計26人
世帯の住民税、お子さんが入園した年度の4月初日の年齢、利用時間を「保育施設利用者負担額基準額表」に照らし合わせ、市が決定します。第3子以降無料(関連リンクをご参照ください)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください