ここから本文です。

柴崎保育園

所在地 〒190-0023 立川市柴崎町1-16-23
電話番号 042-525-0066 (FAX 042-524-8718)
設置主体

若水会

保育方針

  • 家庭的な雰囲気の中で安心してすごせるようにします。
  • 人との関わりの中で人を大切にする心を育てます。
  • 保護者との信頼関係を築き情緒の安定を図ります。
  • 保育園の持っている資源を提供し保育園の特性や専門性を活かしながら地域に根ざした子育てを支援します。

入所定員

 

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳以上 合計

定員人数

6

10

12

16

32

76

利用時間

 

利用時間

延長保育

標準時間(11時間)

7時30分~18時30分

18時30分~19時30分

短時間(8時間)

8時30分~16時30分

7時30分~8時30分
16時30分~19時30分

特徴・保育所の紹介

  1. 庭の真ん中の大きなけやきがシンボルです。
  2. 定員が80人未満の小さな保育園ですが、家庭的な雰囲気の中、一人ひとりとしっかり向き合った保育を目指します。
  3. また、1・2歳の異年齢保育、3・4・5歳の異年齢保育を行い、よりよい環境を整え、子供同士の育ち合う場を提供します。
  4. 身近な自然環境に親しみ、毎週散歩に出かけたり、畑で野菜を作り収穫の喜びを味わいます。
  5. 採れた野菜を調理したり、クラスでクッキングをしたり食育にも力を入れています。
  6. できる限り手作りの給食を心がけています。だしは、昆布・かつお節・煮干しを使い、煮込み料理も野菜のうまみを引き出し、ルーも小麦粉・バターで手作りしています。
  7. 近隣の方とのつながりを大切にし、地域交流は立川市のさきがけとして取り組んできました。現在は、柴崎会館、錦児童館での出前保育、保育園で育児サークルなどで、交流を深めています。見学者も多く、プレパパ・プレママ体験者も来園しております。

保育所の年間行事(健診等を除く)

4月

入園の集い、はじめまして会

5月

幼児クラス懇談会、さつま芋苗植え、幼児クラス保育参観

6月

懇談会、プール開き、幼児クラス保育参観

7月

七夕集会、夏まつり

8月

-

9月

プール納め、幼児クラス保育参観

10月

運動会、さつま芋堀、3歳児徒歩遠足、4・5歳児バス遠足

11月

お芋の会、秋の会食会、ごっこ遊びの会

12月

クリスマス会、幼児クリスマス会

1月

お正月あそび、懇談会

2月

懇談会、年長親子お楽しみ会、春の会食会

3月

卒園式、乳児お楽しみ会

保育所概要

開設年月:昭和47年4月

敷地面積:1,235.060平方メートル

建物面積:593.211平方メートル

建物構造:鉄筋コンクリート造2階建

竣工・改修年月:昭和47年築

開所時間:7時30分~19時30分

延長保育:あり
保育実施年齢:産休明け~5歳児

一時預かり・特定保育:なし

職員体制

施設長(園長)1人/副園長1人/保育士11人/看護師1人/栄養士1人/調理員3人/用務嘱託1人/障害児嘱託1人/11時間開所嘱託(朝・夕)3人/計23人

保育施設利用者負担額(保育料)

世帯の住民税、お子さんが入園した年度の4月初日の年齢、利用時間を「保育施設利用者負担額基準額表」に照らし合わせ、市が決定します。第3子以降無料(関連リンクをご参照ください)

関連リンク

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は、あなたのお役に立ちましたか?是非お聞かせください。   

※氏名・住所・電話番号などの個人情報は記入しないで下さい。
※回答が必要なご意見等はこちらではお受けできません。直接担当部署(このページのお問い合わせボタンから)または「市政へのご意見」ページからお願いします。
※文字化けの原因になりますので、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは使用しないで下さい。